
反社会的勢力チェック(反社チェック)の重要性と法的義務
企業が健全な経済活動を行う上で、反社会的勢力との関係遮断は極めて重要です。反社会的勢力との関係が発覚すれば、企業の社会的信用は大きく毀損され、取引先からの信頼を失うだけでなく、法的責任を問われるリスクもあります。
このような事態を未然に防ぐためにも、企業には反社会的勢力との関係を事前にチェックし、排除する必要があり、反社チェックは企業の健全性や信頼性を左右する重要な要素と言えます。
しかし、反社チェックの具体的な方法や留意点について、十分な知識を持たない企業も少なくありません。そこで本記事では、反社チェックの重要性や法的義務、実施方法に至るまで、反社チェックに関する基本的な事項について詳しく解説します。
この記事の目次[非表示]
- 1.反社チェックの重要性
- 1.1.企業の社会的責任
- 1.2.風評リスクの回避
- 1.3.法的リスクの回避
- 1.4.取引先からの信頼獲得
- 2.反社チェックの法的義務
- 3.反社チェックの実施方法
- 3.1.反社チェックの対象範囲
- 3.2.反社チェックの情報源
- 3.3.反社チェックの実施タイミング
- 3.4.反社チェックの実施体制
- 4.反社チェックの注意点
- 4.1.情報の信頼性確認
- 4.2.個人情報保護法への対応
- 4.3.反社チェックのコスト
- 4.4.過剰反応の回避
- 5.まとめ
反社チェックの重要性
まずは、反社チェックの重要性について詳しく見ていきます。
企業の社会的責任
企業は社会の一員として、反社会的勢力との関係を断つ責任があります。反社会的勢力との関係が明らかになれば、企業の信用は大きく損なわれ、事業活動に深刻な影響を及ぼしかねません。反社チェックは、企業の社会的責任(CSR)の一環であり、企業価値を維持・向上させるためにも欠かせない取り組みといえます。
風評リスクの回避
反社会的勢力との関係が明らかになれば、メディアで大きく取り上げられ、社会から厳しい批判を浴びることになります。このような風評リスクに晒されることは、企業イメージを大きく損ない、売上や株価の下落につながりかねません。 ある大手企業では、反社チェックが不十分であったことを発端に、反社会的勢力との取引を行っていたことが発覚し、マスコミで連日報道されたことがありました。この企業は、株価が大幅に下落しただけでなく、多くの取引先から契約を打ち切られるなど、事業活動に深刻な影響を受けました。
法的リスクの回避
反社会的勢力との関係は、法的にも大きなリスクを伴います。不適切な資金の提供は各種法令に違反することになるほか、各地の暴力団排除条例などにより、企業は反社会的勢力との関係を遮断する努力義務を負っているからです。 もし反社会的勢力との関係が発覚すれば、企業は警察や検察から厳しい捜査を受けることになり、場合によっては、役員が刑事責任を問われたり、行政処分を受けたりするリスクもあります。 実際に、反社会的勢力との取引が発覚して、営業停止処分を受けたりした企業の事例や上場廃止、最悪倒産に至った企業の事例も少なくありません。
取引先からの信頼獲得
近年、多くの企業が取引先の反社チェックを実施するようになっています。特に、上場企業や大手企業は、取引開始前に反社チェックの実施を行う企業が増えています。反社チェックを怠ると、意図せず反社会的勢力と取引を行ってしまい、気づいた後の関係の遮断に大変な苦労を強いられた上、その他の取引先からの信用を失うかもしれません。 したがって、企業は反社チェックを積極的に実施し、反社会的勢力と関わりを持たないようにする必要があるのです。
反社チェックの法的義務
反社会的勢力との関係遮断は、企業にとって法的義務であるだけでなく、社会的責任の観点からも重要です。ここでは、反社チェックに間接的に関連する主な法規制と、それらに違反した場合の罰則について解説します。
犯罪収益移転防止法
犯罪収益移転防止法は、反社会的勢力などが関係した犯罪収益について、マネー・ローンダリングなど犯罪収益の移転を防止することを目的とした法律です。この法律により、金融機関や一定の事業者は、顧客の本人確認や取引記録の保存、疑わしい取引の届出などが義務付けられています。 反社チェックは、この法律における顧客管理措置の一環として位置づけられます。取引相手が反社会的勢力であることが判明した場合、取引を謝絶するなどの対応が求められています。
会社法
会社法では、取締役の善管注意義務や忠実義務が定められています。取締役は、会社の利益を最優先に考え、適切な経営判断を行う必要があります。反社会的勢力との関係を断絶せず、会社に損害を与えるような行為は、これらの義務に違反するとみなされる可能性があります。 また、会社法では、事業報告等の開示義務も規定されています。反社会的勢力との関係を適切に管理し、必要な情報を開示することは、株主や投資家への説明責任を果たす上でも重要です。
その他の関連法規
反社チェックに関連する法規制は、他にも存在します。例えば、民法では、公序良俗違反の契約は無効とされています。反社会的勢力との取引は、公序良俗に反するとみなされ、契約が無効となる可能性があります。また、反社会的勢力による犯罪収益獲得活動は違法な行為を伴うことが多く、不適切な関係によってほう助等が問われる可能性もあります。
法的義務違反の罰則
反社会的勢力との関係を放置することで、会社に損害が生じた場合、取締役の善管注意義務違反が問われ、損害賠償責任を負うこともあり得ます。さらに、社会的信用の失墜によるレピュテーションリスクも無視できません。
反社チェックの実施方法
ここでは、反社チェックの対象範囲、情報源、実施タイミング、実施体制について詳しく説明します。
反社チェックの対象範囲
反社チェックの対象範囲を明確にすることは、効果的なリスク管理の第一歩です。一般的に、反社チェックの対象には以下のような個人や団体が含まれます。
- 取引先企業およびその役員・従業員
- 株主や投資家
- 役員候補者
- 業務委託先や外注先
- 顧客やクライアント
企業は、自社の事業内容や取引形態に応じて、反社チェックの対象範囲を適切に設定する必要があります。対象範囲が狭すぎると、潜在的なリスクを見落とす可能性があり、逆に広すぎると、チェックに膨大な時間と労力を要することになります。
もちろん全ての対象を反社チェックできることが理想的ですが、難しい場合には対象の業種・業態における反社リスクの状況を評価する、対象との関係の持続性や、取引金額の大小なども考慮のポイントです。持続的な取引を前提としている相手か、一度きりの取引を想定しているのか、多額の取引となるか、少額取引なのかなど、自社に合った基準を設定し、反社チェック実施の有無やチェックの深度を変えることも有効でしょう。
反社チェックの情報源
反社チェックを実施する際には、信頼性の高い情報源を活用することが不可欠です。主な情報源としては、以下のようなものが挙げられます。
- 警察や暴力追放運動推進センターが提供する反社会的勢力の情報
- 民間の会社が提供する反社チェックデータベース
- インターネット上の新聞記事や風評、公的機関の発表資料
- 業界団体や取引先からの情報提供
複数の情報源を組み合わせることで、より網羅的かつ正確な反社チェックが可能になります。ただし、個人情報の取り扱いには十分注意し、適切な情報管理体制を整備する必要があります。近年では、過去の新聞記事が個人情報保護の観点から匿名化が進んでいるという状況もありますので、使用するデータベースの信頼性・正確性も確認をすることが必要です。
→ 当社の反社チェックツール「SP RISK SEARCH®」なら、独自構築のデータベースなので人物名の匿名化などの影響を受けずに反社チェックができます。
反社チェックの実施タイミング
反社チェックは、取引開始前など、適切なタイミングで実施することが重要です。主な実施タイミングは以下の通りです。
- 新規取引先との契約締結前
- 既存取引先との定期的なチェック
- 役員候補者の選任前
- 株主変更時や大口の資金調達時
定期的なチェックを行うことで、取引開始後に反社会的勢力との関係が判明するリスクを 最小限にすることができます。常に最新の情報を把握することが大切です。
反社チェックの実施体制
反社チェックを効果的に実施するためには、一般的に以下のような体制が考えられます。
- 専門部署の設置:コンプライアンス部門や法務部門などに反社チェックの専門部署を設け、一元的に管理する。
- 外部機関との連携:反社チェックを提供する外部機関と連携し、専門的な知見やノウハウを活用する。
- 社内教育の実施:役員・従業員に対して定期的な研修を行い、反社会的勢力への注意点を周知徹底する。
- マニュアルの整備:反社チェックの手順や頻度、判断基準等のルールをマニュアル化し、社内で統一的な運用を図る。
反社チェックの実施体制は、企業規模や業種、取引形態などによって異なります。自社の実情に合わせた体制を構築し、継続的な改善を図ることが重要です。
反社チェックの注意点
反社チェックを行う際の主要な注意点について詳しく解説します。
情報の信頼性確認
反社チェックを実施する際、使用する情報の信頼性を十分に確認することが不可欠です。 反社会的勢力に関する情報は、公的機関や信頼できる民間団体から入手することが望ましいと言えます。また、反社データベースを活用する場合は、情報の鮮度や正確性について事前に確認しておくことが重要です。昨今は該当記事の匿名化が進み、チェック時に気づくことができない事例も少なくありません。古い情報や不正確な情報に基づいて判断を下すと、誤った対応につながってしまうリスクがあります。
→ 当社の反社チェックツール「SP RISK SEARCH®」なら、独自構築のデータベースなので人物名の匿名化などの影響を受けずに反社チェックができます。
個人情報保護法への対応
反社チェックを行う過程で、個人情報を取り扱うことになります。そのため、個人情報保護法に基づいた適切な対応が求められます。 具体的には、反社チェックの目的を明確にし、必要最小限の情報のみを収集・利用することが重要です。個人情報の管理体制を整備し、情報漏洩防止のための措置を講じることも重要な点と言えます。万が一、個人情報の取り扱いに問題があった場合、企業の信用失墜につながる恐れがあります。
反社チェックのコスト
反社チェックにはそれなりのコストがかかることも、認識しておく必要があります。 社内で反社チェックの体制を構築する場合、専門スタッフの確保や教育、情報収集のためのインフラ整備など、様々な費用が発生します。一方、外部の調査会社に委託する場合は、その調査費用を負担することになります。 コストの問題は、企業規模や業種によっても異なってきます。反社チェックにどの程度の予算を割くべきか、自社が置かれている状況における反社リスクの状況、費用対効果を勘案しながら検討することが求められます。
過剰反応の回避
反社チェックを実施する際、過剰な反応は避けることも念頭に置く必要があります。 例えば、単なる噂や疑わしい情報だけで取引を拒否したり、安易に警察に通報したりするのは適切ではありません。事実関係を十分に確認し、冷静に判断することが肝要です。過剰反応は、企業活動に支障をきたすだけでなく、無用なトラブルを招く恐れもあります。反社会的勢力の排除は重要ですが、冷静かつ合理的な判断に基づき、バランス感覚を持って臨むことが大切だと言えます。
まとめ
反社会的勢力との関係遮断は、企業の健全な活動をするうえで不可欠であり。社会的責任の観点からも重要な課題です。反社チェックを適切に実施することで、企業価値の向上や取引の安全性確保、従業員の安全確保、社会的信頼の獲得など、様々なメリットを得ることができることになります。
一方で、反社チェックを行う際は、情報の信頼性確認や個人情報保護法への対応などにも十分な注意が必要です。あくまで冷静かつ合理的な判断に基づき、適切に運用していくことが重要と言えます。
エス・ピー・ネットワークでは、日本最大級のデータベースをもとに反社会的勢力対応をサポートしています。反社チェックの運用にお悩みの企業様は、ぜひ以下のURLから詳しい資料をダウンロードしてみてください。