社員インタビュー

管理部 2024年入社 女性

入社の決め手は何でしたか?

危機管理という珍しい事業分野に惹かれたため入社を決めました。
「人と違う珍しいことがしたい」という軸で就職活動を行っていたため、自分の考えと当社の事業内容がマッチしていると考えました。
実際に当社は、危機管理に関する幅広い事業を展開しているため、入社してからも事業について面白いなと思う時が多々あります。

現在の仕事内容を具体的に教えてください。また、入社してからどのような成長があったと思いますか?

新入社員研修を経て、現在は人事課に仮配属となりました。
主に中途採用を担当しており、ご応募からご入社までの業務を担当しております。
サイトからのご応募・エージェントからご紹介いただいた方の面接日程調整や当日のご案内、ご入社までの一連の業務を担当しております。
採用関係業務では、日々沢山の応募者の方とやり取りをしています。
常に同時進行している状態となりますので、複数の業務を並行して対応する力が少しは身についたのではないかと思っております。

所属部署はどのような雰囲気ですか?

基本的にみなさん業務に集中しているため、落ち着いた雰囲気になっていると思います。
コミュニケーションが活発になるシーンも多々あるため、もちろん賑やかな雰囲気の時もあります。

現時点で感じているやりがいと、今後の目標を教えてください。

応募者の方が実際にご入社となると、とてもやりがいを感じます。
入社まで多くのプロセスがありますが、自分が行った業務が実際に応募者の方にとって、意義あるものだったと実感できるからです。
今後の目標は、応募者の方に対してよりスムーズな対応ができるよう努めていきたいと考えています。

学生時代、どのような軸で就職活動をしていましたか? 

「人と違う珍しいことがしたい」という軸で就職活動を行っていました。
従来の枠にとらわれないアイデアや業務を通じて、社会に新たな価値を提供したいと思ったため、このような軸で動いておりました。

最後に、就職活動のアドバイスをお願いします!

就職活動は自分を見つめ直す良い機会になると思います。
この経験から、人間として大きく成長しているのを実感できると思います。
今は踏ん張りどころですが、未来の自分をより豊かにするために、とにかくたくさんのことにチャレンジしてみてください。

企業情報部 2024年入社 男性

入社の決め手は何でしたか?

入社の決め手は、ほかの企業では見ないような分野の企業だからです。
私自身、少し変わった事業を行う企業に興味がありました。
その中で、エス・ピー・ネットワークを見つけ、反社会的勢力やカスハラなどに関する業務を行っているというその希少性に惹かれ、入社を決めました。

現在の仕事内容を具体的に教えてください。また、入社してからどのような成長があったと思いますか?

現在の仕事内容としては主に2つあります。
1つは、毎日発行されている新聞の中から、反社会的勢力に関する人物の記事を探すことです。
そしてもう一つは、その日、もしくは過去の新聞に書かれた人物のデータをデータベースに登録することです。
入社してから成長したこととして、生活態度が変わりました。
社会人生活では、普段も含めて生活態度が重要となるので、そういった生活における行動力が成長したと感じました。

所属部署はどのような雰囲気ですか?

私が担当しているのは、新聞を読み進めていく業務なので、比較的物静かな雰囲気です。
ですが、お互いに無関心であるとかはありませんし、優しい人が多い印象を受けます。

現時点で感じているやりがいと、今後の目標を教えてください。

新聞には膨大な情報が詰まっています。
その膨大な情報の中から、反社会的勢力などに関する記事を見つけた時には「探し当てた」という思いになり、やりがいを感じます。
今後の目標としては、分析業務など他の業務もやってみたいと思っています。

学生時代、どのような軸で就職活動をしていましたか? 

就職の軸としては、上に書いた通り、他ではやらないような、少し変わった事業を行っている企業を中心に就職活動をしていました。

最後に、就職活動のアドバイスをお願いします!

周りに相談することが重要であると私は考えます。
私も就職活動にはかなり苦労しましたが、大学の就職相談室の人や親に相談したおかげで、就職できましたので、就職活動は、一人でやるものではなく、周りの人たちと共にやっていくものだと思います。

総合研究部 2023年入社 女性

入社の決め手は何でしたか?

「企業危機管理」という聞きなれない単語から業務について興味を持ち、
説明会などを通して多岐にわたる業務内容についても興味を持ったことがきっかけです。
入社当時は総合研究部に所属するとは思っていなかったですが、入社時の研修を通して、希望して現在の部署に配属となりました。

現在の仕事内容を具体的に教えてください。また、入社してからどのような成長があったと思いますか?

現在は、当社が実施しているアンケートサービスである、リアルマイニング®業務を主に行っています。
危機管理会社である当社がアンケートを行うことで、より隠されたリスクを発見できることや、分析結果から研修など必要な対策までをご提案しています。
また、第三者である当社が実施することで、回答者の方にとっても、回答しやすくなるなどの効果もあります。
一つの結果にとらわれ、最も伝えるべきものが伝えきれていなかったこともありますが、
上司に相談したりアドバイスを受けて、全体の傾向を把握することや、回答者の意見や会社への要望を取りこぼさないようにすることを心掛けています。
入社前はコンプライアンスを流行語の一つのように捉えていましたが、業務を通して、その重要性を実感できるようになりました。

所属部署はどのような雰囲気ですか?

所属部署は専門性が求められる業務が多いため、新卒入社の社員より中途入社の方が多くいます。
中途入社の方の経歴も様々なので、意見も多種多様なものがあり、雰囲気も一人一人異なりますが、
お互いの意見を取り入れられるような、柔軟な雰囲気だと思います。
また私の意見にも耳を傾けてくれたり、その意見を取り入れてくれることも多いので、臆せず意見を言えたり、コミュニケーションが取れていると思います。

現時点で感じているやりがいと、今後の目標を教えてください。

リアルマイニング®など、コンプライアンスという一見抽象的なものを具体化し、その重要性を伝えられることはやりがいに思います。
コンプライアンス意識の浸透などは、すぐに目に見えて分かることではないですが、
リアルマイニング®を2年続けて実施した際などは、1回目より2回目の結果が改善したことなどが分かると嬉しく思います。
「危機管理」というと反社会的勢力の排除など、リスク防止をイメージするかもしれませんが、
社内の課題や問題など、マイナスを減らすことだけでなく、プラスを生じさせる取組みを継続する事や、
「今まで良かったから」と放置するのではなく、必要に応じて変化を恐れないことも、危機管理につながります。

学生時代、どのような軸で就職活動をしていましたか? 

学生時代は業種などで限定せず、興味を持ったものは説明会などに参加するようにしていました。
コロナ禍だったので様々な制限もありましたが、多くの企業について知れたことは、今も役立っていると感じます。

最後に、就職活動のアドバイスをお願いします!

こだわりを持つことも大事ですが、それに囚われすぎたりネットの評判などを真に受けすぎないで、自分の直感も信じてみることもおすすめします。
どの会社でも入社前と後では、想像と違うこともあると思うので、あまりネガティブな思考にならずに、柔軟な思考で頑張ってください。

コンサルティング部 2021年入社 男性

入社の決め手は何でしたか?

1番の決め手は好奇心ですね。私は飽き性なところがあるもので、事業内容に興味を持てる会社を探しました。
この会社は危機管理という大枠の中で、非常に幅広いリスクを扱います。
「犯罪者の調査って何!?」「災害時の身の守り方は知っておきたい」「不祥事の裏側ではどんなことが起きているのだろう」など、入社前から興味が尽きませんでした。
入社4年が経った今でも、闇バイトやサイバー攻撃などの犯罪は日々手口が新しくなり、個人情報保護法など法令も変わっていきます。
勉強することはとても多いですが、今日は会社の健全性調査、明日は職場環境のお悩み相談と、飽きる暇もありません(笑)。
およそ、普通の会社では知り得ないようなノウハウが身に付きます。それに、"危機管理の専門家"ってかっこいいと思いません?

現在の仕事内容を具体的に教えてください。また、入社してからどのような成長があったと思いますか?

私の仕事はいわゆる営業職と、コンサルティングの初期対応です。
弊社には、会社経営におけるさまざまなリスクについて幅広く知識を持つ私たちコンサルティング営業と、
特定の分野に深い知見を持つ研究部門があります。
営業は既存のお客様が8割と新規営業が2割くらいの比率で、基本的には既存のお客様からお困り事の相談を受け、
初動対応を行ったのちに各分野の専門研究員とタッグでご支援する仕事です。
お客様の業種・業界を問わないので、さまざまな企業のビジネスモデルであったり労務・取引先対応・情報管理などの知識が身に付きます。
また、役員や管理職の方がお客様になるので、目線を近づけるために世の中の動きにも敏感になります。
上場企業の株主総会に参加したり上場準備会社のご支援をするので、投資に興味を持つようにもなりましたね。

所属部署はどのような雰囲気ですか?

個人の裁量と組織性が両立している部署ではないかと思います。
コンサルティング営業は基本的に個々人で担当のお客様をご支援しており、一人で外出することも多いです。
また、自分自身で案件を管理してスケジュールを立てていくので、有給休暇なども自分である程度調整できます。
一方で、チーム制を採って毎週1on1面談を行っており、また出社が重なった際には上司や先輩とランチに行くこともあります。
自分自身が難しい案件で困ったときには、必ずチームや部署単位で動いていただける部署です。
若手よりベテラン営業の方が少し比率が高いので、上司に相談する前にベテランの先輩にちょっとお声がけしてみる、という流れで助けていただいたりもしています。
仕事は仕事で共有し、プライベートは区切りをつけられるので、私には働きやすい職場です。

現時点で感じているやりがいと、今後の目標を教えてください。

やりがいについては月並みですが、認めていただける、感謝の言葉をいただけることです。
弊社は特に、一般の会社では滅多に経験しないトラブルに対するノウハウが蓄積されているので、
お客様のお困り事を解決できた際には「エス・ピー・ネットワークに相談してよかった」と言っていただけます。
私はあくまで営業担当であって専門家ではありませんが、
ここに困っているのではないか、と仮説を立てて行ったご提案がピッタリ合致すると、自分自身もお役に立てたように感じます。
今後の目標については、私は中長期的なものは考えていません。
世の中がどうなっていくか未来予知はできませんし、私自身もコロコロと考えが変わる人間です。
目下は、今年・来年と新規上場を予定しているお客様がいるので、成功するようできることをやっていこうと思っています。

学生時代、どのような軸で就職活動をしていましたか? 

有名な「やりたいこと」「できること」「求められること」の3つを満たす仕事を軸にしていました。
といっても、できることは入社後に作るしかないので、調べものが好き・ネガティブ思考などの性格から向いてそうな仕事の仮定です。
やりたいことは専門性のある仕事で、せっかく身に着けるなら仕事だけでなく私生活にも生きる知識をと思っていました。
最後に、求められることは未来の社会を予想できず、人間が経済活動を行う限り無くならないものをイメージします。
就活の最初は世の中にどんな仕事があるのか業界問わず説明会に参加して、上記の軸で行きついたのが専門コンサルティングです。
専門コンサルティングに見せかけたSEや人材派遣営業の求人に騙されないようにしつつ(笑)、他社だと士業の事務所や組織論のコンサル会社なども考えていました。

最後に、就職活動のアドバイスをお願いします!

人が会社に所属する理由は4つだそうです。
①組織と自分の目指すところが同じだから(企業理念)
②やりたい仕事内容だから(業界だけでなく職種も)
③特定の誰かと働きたいなど人間関係(社風)
④給与や福利厚生などの待遇
自己分析して、あなたはどれが最優先ですか?反対に、ファーストキャリアでどれを妥協できるでしょうか。
人間関係は入ってみないと分かりませんし、総合職だと仕事内容も約束はされません。
学生の時分に描いた仕事のイメージとは、大なり小なりギャップはあるものです。
一方で理念以外は、自分次第で入社後にある程度変えられます。とどのつまり、今思えば就活は入口に過ぎません。
せっかく自分の責任で職を選べる国に生まれたのですから、悩みに悩むより思い切りよく飛び込めることが素敵だと、私は思います。

管理部 2021年入社 女性

入社の決め手は何でしたか?

経営環境が激しく変化する現代において欠かせない「企業危機管理」という業務を提供しており、
危機管理のプランの提案に限らず、現場に出向いて実践面のフォローも行える会社というところに魅力を感じたのが入社の決め手でした。
また、自分自身が学生時代に勉強してきた知識を生かせる機会があるという点も入社の決め手の1つでした。

現在の仕事内容を具体的に教えてください。また、入社してからどのような成長があったと思いますか?

現在は経理業務の中でも「お客様への請求処理」や「会社全体の入出金管理」が主な担当業務です。
入社当初は社内の経費関係の業務を担当していましたが、
徐々に社外のお客様と関わりのある請求や預金などの業務を任せていただけるようになりました。

所属部署はどのような雰囲気ですか?

主にバックオフィス業務を担当している部署なので、静かに集中して業務を行っているときもありますが、
和気あいあいと喋りながら業務を行っていることもかなり多いです。何気ない会話が業務を行う中でのヒントになることも多々あります。
上司や同僚にも相談しやすい雰囲気で、皆で助け合っている部署だと感じています。

現時点で感じているやりがいと、今後の目標を教えてください。

現在では請求関係の問合せ対応を担当する機会も多くなり、お客様が困っている際に少しでも力になることができるとやりがいを感じます。
また、経理業務はルーティンワークが多いため、毎月の月次処理が以前より早く正確に終えられて、
上司や同僚に感謝してもらえたときにもやりがいを感じます。
今後の目標は、当社の経理業務全体を把握できるようになることと、財務税務などの業務にも挑戦することです。

学生時代、どのような軸で就職活動をしていましたか? 

私は学生時代に会計のことを専門的に勉強していたため、その知識を生かせる機会がある会社か否かというところを第一の軸として考えていました。
また、少し特殊な事業を行っている会社に身を置いてみたいという気持ちもあったため、事業内容も重視していました。

最後に、就職活動のアドバイスをお願いします!

就職活動は、とにかく最後まで諦めないことが大切だと思います。
思わぬところに素敵な出会いが待っていることもあります。ぜひ自分で納得いくまで挑戦し続けてみてください!

企業情報部 2021年入社 男性

入社の決め手は何でしたか?

危機管理は常に必要とされる分野であり、長期的なキャリア形成が可能だと考えたからです。

現在の仕事内容を具体的に教えてください。また、入社してからどのような成長があったと思いますか?

私が行っている業務は主に、情報源から反社会組織の情報を抽出し、当社の根幹となる反社のデータベースの作成を行っています。
入社してからの成長としては、情報の抽出やデータベースの作成を通じて、情報の整理・分析能力が高まりました。
具体的には、反社の基本情報や彼らの起こした事件等を体系的に理解でき、専門性を高めることができます。

所属部署はどのような雰囲気ですか?

現在私の所属している部署の雰囲気は上司と部下の距離も近く、話しやすい環境です。
日々の業務は、​上司からのアドバイスをいただくとともに、​課員同士、切磋琢磨しながら業務に取り組んでいます。​​
個々の成長とチームワークの強化が図られ、とても充実した働きやすい雰囲気が整っています。

現時点で感じているやりがいと、今後の目標を教えてください。

やりがいとして、現在行っているデータの分析や情報の抽出の業務は当社の商品の基盤となる重要な役割を担っています。
情報を正確に抽出し、しっかりとしたデータを作成する作業は、当社のメインの商品に貢献することが出来ることがやりがいです。
また、今後の目標としてはデータの品質をさらに向上させ、適切に管理・活用することが目標です。

学生時代、どのような軸で就職活動をしていましたか? 

学生時代は自身のライフスタイルに合わせて働ける場所を軸として、自分に合った働き方ができるかどうかを基準に企業選びを行いました。

最後に、就職活動のアドバイスをお願いします!

就活している方々へ、活動中は色々と大変なこともあるでしょうが、今が踏ん張り時です。
もし、自身に合わない会社に入社してしまっては、後々どんなに後悔しても取返しのつかない事態になりかねません。
ですので、今のうちにしっかりとご自身の軸を見つけ、納得できる就職をなさって下さい。
ご自身の納得できる環境で働くことが幸せに繋がりますし、そこから先に見えてくる景色も異なります。
焦らず、でもしっかりと努力して、ご自身にあった場所を見つけてください。
今頑張れば、きっとより良い未来が待ってると思いますので、諦めず頑張って下さい。応援しております。