2023/03/07
News Release
報道関係各位
2023年3月7日
株式会社エス・ピー・ネットワーク
全体の約半数で、退職1年以内の従業員の内部通報窓口が未設置
約6%の企業で、代表取締役の不正は防げないと懸念する回答も
現在指定されている従事者は1000人当たり1.8人(全体平均値)
【改正公益通報者保護法の指針に対する各社の整備状況調査(2023年)(概要版)】
企業の危機管理を総合的に支援する株式会社エス・ピー・ネットワーク(本社:東京都 代表取締役社長:熊谷信孝)は、昨年改正された公益通報者保護法の指針に対する各社の整備状況を調査しました。
2004年の公益通報者保護法制定以来の抜本的な改革となった昨年の法改正では、内部通報に適切に対応するために必要な体制整備が義務付けられたほか、300人を超える従業員を雇用する事業者に対して「公益通報対応業務従事者」(以下、「従事者」)を指定することが義務化され、さらに従事者が正当な理由なく守秘義務に違反した場合、刑事罰(30万円以下の罰金)が科されることになり、その継続的な教育・研修の実施も求められています。今回の調査では従業員数が300人を超える企業323社を対象に、改正公益通報者保護法の指針に対する整備状況を調査しました。
以下、調査結果主要項目を抜粋し紹介します。
「正しく機能できている」と回答した企業に対してどのような仕組みであるかを質問したところ、以下のようなコメントが寄せられました。
今回の調査で、法的義務が課されたにもかかわらず、いまだに従事者を指定していないなど、まだまだ対応が不十分な企業が少なくないことがわかりました。自由記述欄に寄せられた多くのコメントや質問からは、改正法への関心が高いこと、改正法の要請に対し、悩みながら対応している企業担当者様が多いことも分かりました。社外に相談できる相手がいない、いたとしても改正法の知識・知見が足りておらず、適切なアドバイスを受けられていないご担当者が多いということかもしれません。
なお、今回の調査は形式面の確認に留まっています。「代表取締役に対しての通報があった場合にも内部通報制度が正しく機能できるようなしくみになっているか」との問いに対し、「はい」との回答が57.3%ありましたが、実際にトップに対する通報に適切に対応するのは容易ではありませんし、そもそも通報が上がるかは、普段から信頼される窓口運営ができているかどうかにかかっています。実効性を高める工夫や努力を継続的に行っていただきたいと思っています。
本調査について、今回紹介した内容はごく一部です。今後、企業規模別の分析を加えた正式な報告書を作成予定ですので、固まりましたら改めて公表させていただきます。
リスクホットライン®は、危機管理会社が運営する初のサービスとして当社が2003年にスタートした内部通報の第三者窓口です。現在、様々な業種の企業様(累計約125社)と契約しており、これまでに13,000件以上の通報に対応しています。
株式会社エス・ピー・ネットワークは、1996年に創業した企業危機管理の専門会社です。反社会的勢力排除を始め、法務・広報からITに関する企業危機管理コンサルティングのほか、危機管理の実践対応や身辺警備など、企業に多彩な危機管理ソリューションを提供しています。
【本件に関する報道関係者のお問い合わせ先】
株式会社エス・ピー・ネットワーク 広報担当:大越、小田
〒167-0043 東京都杉並区上荻1-2-1 Daiwa荻窪タワー
ホームページ:https://www.sp-network.co.jp/
TEL:03-6891-5556 FAX:03-6891-5570
Mail:spn-pr@sp-network.co.jp
© 2025 Security Protection Network Co.,Ltd.