News Release
報道関係各位
2025年5月15日
株式会社エス・ピー・ネットワーク
役員や従業員が『カスハラ加害者にならないための
取引先等に対するガイドライン』を提供開始
~ 法改正で取引先へのカスハラ防止が努力義務に ~
企業の危機管理を総合的に支援する株式会社エス・ピー・ネットワーク(本社:東京都/代表取締役社長:熊谷信孝)は、2025年5月15日から『カスハラ加害者にならないための取引先等に対するガイドライン』の提供を開始しました。労働施策総合推進法改正を見据え、また取引先等とのトラブルの予防のために、従業員が取引先等にカスタマーハラスメント(カスハラ)を行わないことを啓発するための実務指針です。当社では既に企業のカスハラ対策として「カスタマーハラスメント対応マニュアル」を販売していますが、法改正の見通しにあわせ、その別冊として提供します。価格は当社の「SPクラブ」会員企業の場合、10万円(消費税別途)。
顧客などからの悪質なクレームや著しい迷惑行為であるカスハラが社会問題化し、2025年4月には東京都等でカスハラ防止条例が施行されるなど、事業者においても関心度がますます高まっています。
現在のカスハラ対策は、顧客などからのカスハラ被害への対応、フォロー、予防が中心となっていますが、今国会で成立が見込まれている労働施策総合推進法の改正案では、さらに役員や従業員が取引先などに対しカスハラを行わないことや、その教育の実施について事業者に対して努力義務化される見通しです。
本ガイドラインは、法改正や都道府県のカスハラ防止条例を踏まえ、事業者が従業員に対して、取引先やプライベートにおいてカスハラをしないように啓発するための実務指針となっています。
本ガイドラインは、取引先へのカスハラとなり得る行為について、一般論にとどまらず具体的な事例を豊富に記載しています。「相手方に非がないにもかかわらず、こちらの意向に従わせようとする行為」とともに、特にカスハラになりやすい「先方に非がある場合にそれを口実に、相当な範囲を超える特別対応を求める行為」など、場合分けして紹介しています。
改正法案では、カスハラに関する相談を行ったことを理由とした不利益取扱いの禁止が求められるほか、取引先等からのカスハラ相談・対応への調査への協力も努力義務化されます。本ガイドラインでは「カスタマーハラスメントに関する通報窓口の設置と通報時の対応」の項目で会社がすべき対応についても掲載しています。
改正法案では言及されていないものの、コンプライアンスの観点から、従業員が日ごろから私生活でカスハラを起こさないように教育することも重要です。本ガイドラインでは、取引先へのカスハラだけでなく、従業員が一般消費者として行動する場合に、カスハラ加害者にならないための行動指針も盛り込んでいます。
「SPクラブ」とは、当社が主催する継続的な危機管理体制の構築を主目的とした会員組織です。
株式会社エス・ピー・ネットワークは、1996年に創業した企業危機管理の専門会社です。反社会的勢力排除を始め、法務・広報からITに関する企業危機管理コンサルティングのほか、危機管理の実践対応や身辺警備など、企業に多彩な危機管理ソリューションを提供しています。
【本件に関する報道関係者のお問い合わせ先】
株式会社エス・ピー・ネットワーク 広報担当:大越、小田、笹嶋
〒167-0043 東京都杉並区上荻1-2-1 Daiwa荻窪タワー
ホームページ:https://info.sp-network.co.jp/
TEL:03-6891-5556 FAX:03-6891-5570
Mail:spn-pr@sp-network.co.jp
© 2025 Security Protection Network Co.,Ltd.