SEMINAR

セミナー内容

今年3月に男女雇用機会均等法の改正法案が閣議決定され、就職活動やインターンシップ中の学生等への性的な嫌がらせである「就活等セクハラ」対策が、企業に義務付けられる見込みとなりました。就活等セクハラは、重大な人権侵害であり、大きな企業リスクとなり得ます。

「安心して応募できる企業」を目指し、早々に体制整備に向けて動き出したいところですが…いざ整えようとすると、実務上の難しさが!
人事だけでは整えきれず、コンプライアンス、法務、内部通報担当などとの横断的な体制整備が必要になります。

実効性があり、適正な採用活動を阻害しない体制をどう構築するか?そもそも社内のセクハラをどう根絶するか?まずは法改正で企業が求められることやリスクを整理し、採用戦略や適切な相談対応、部門間の連携や教育研修等、幅広い実務の視点から「今、行うべきこと」を探ってみたいと思います。

こんな方におすすめ

  • 人事の採用、教育研修の責任者・担当者
  • 人事を管轄する部門の責任者
  • コンプラアインス・法務担当部門の責任者・担当者
  • 内部通報担当部門の責任者・担当者
  • 大学等のキャリアセンターの方

セミナー概要

開催日時 2025年5月22日(木)14:00~15:00
開催方法

Web開催(SPN+labo)

※詳しいご視聴方法につきましては、セミナー開催日の2営業日前までに、
spn-douga@sp-network.co.jpより、メールにてご案内いたします。

受講料 無料
ご案内チラシ こちら
お申込み締切

2025年5月19日(月) 23:59

お問い合わせ

infodesk@sp-network.co.jp

セミナー内容

タイトル プログラム 講師

就活等セクハラ対策は来年にも義務化される!?

法案や指針の内容について行政の視点でのポイント解説

  1. 就活ハラスメントの定義とそのリスク
  2. 就活等セクハラの現状(アンケート調査結果、現行法上の位置づけ)
  3. 厚生労働省による対策強化
  4. 改正法案の概要と今後の指針の見通し
  5. 他社事例

安藤 未生

(株)エス・ピー・ネットワーク 上級研究員

就活等セクハラ対策・実務運用の観点から見直す社内体制

~採用戦略からハラスメント防止体制まで~

  1. 運用できない制度、効果のない制度は意味がない!
  2. 就活等に関連するハラスメント防止に向けて、整備す べき体制と、運用面での課題
  3. 真のハラスメント防止に必要な視点

吉原 ひろみ

(株)エス・ピー・ネットワーク 専門研究員

講師紹介

安藤 未生  株式会社エス・ピー・ネットワーク 上級研究員

大学卒業後、医療系の独立行政法人・中央官庁において、予算・決算、システム開発プロジェクト、 中央官庁所管の法人の管理、労働組合との団体交渉、就業規則の改正、労務監査等を経験後、エス・ピー・ネットワーク入社。

コンプライアンス規程・マニュアルの作成支援、新規上場支援、個人情報保護等の情報管理分野の研修の講師、内部通報制度の実効性見直し支援、ハラスメント防止研修の講師、就業規則のアドバイス等を担当。

保有資格:社会保険労務士、医療経営士等

吉原 ひろみ 株式会社エス・ピー・ネットワーク 専門研究員

一般企業の人事関連部署にて、採用や研修、人事制度、就業規則等の改定、安全衛生、メンタルヘルス、休職・復職者対応、事務の効率化、給与計算、社会保険事務等々、幅広く実務を経験した後、エス・ピー・ネットワークに入社。

採用面接で培った、直球と変化球を組み合わせた質問法で、本音や実情を引き出すことを得意とする。

幅広く豊富な実務経験と、それを裏付ける知識を活かし、企業の「人」に関わる様々なリスクに一貫して対応。クライアントに寄り添う「実務者」目線と、客観性をそなえたコンサルティングに定評がある。

保有資格:社会保険労務士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、認定フェムテックエキスパート等

お問い合わせ先

株式会社エス・ピー・ネットワーク 
infodesk@sp-network.co.jp